メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025

2025.7.23 - 7.25東京ビッグサイト

交通インフラ設備機器展

交通インフラ設備機器展
とは・・

次世代の安全・安心・快適な交通インフラの
構築を目指すB to B 専門展示会

「便利で質の高く便利な」公共交通サービスは、そのインフラ自体の優秀性は言うまでもなく、それを運営するシステムが優秀な上に成り立っている。そのためには、設備・機器・システムの信頼性と運用技術というハード/ソフト両面の充実が求められており、その市場は今後も伸びる。このような中、交通インフラに特化した技術、サービスを「駅と空港の設備機器」「バス・トラック運行システム」「駐輪・駐車場システム・設備」「感染対策」の4つのゾーンに分けて一堂に会するB to B 専門展示会を開催します。

交通インフラ設備機器展の特徴

「交通インフラ」の設備・機器に特化した展示会
「交通インフラ」の設備・機器に特化した B to B 専門展示会です。
総称「メンテナンス・レジリエンス TOKYO」の構成展示会として開催
8の専門展示会が集まる「メンテナンス・レジリエンス TOKYO」の中での開催により、相互に関連のある土木/建設業界の方々が一堂に会します。※昨年度来場者数:45,817名
土木・建設業界では日本最大級の専門展示会「メンテナンス・レジリエンス TOKYO」
「メンテナンス・レジリエンス TOKYO」は土木・建設業に特化した展示会の中で日本最大級、業界内の知名度は抜群です。その構成展示会の1つである「交通インフラ設備機器展」では多くの土木建設業、官公庁自治体、製造業の方と出会えるチャンスです!

展示会概要OVERVIEW


名 称 第5回 交通インフラ設備機器展
会 期 リアル展:2025年7月23日(水)~25日(金)10:00~17:00
オンライン展:2025年7月1日(火)10:00~8月29日(金)17:00
会 場 東京ビッグサイト 東展示棟
主 催 一般社団法人日本能率協会
入場方法 完全事前登録制(予定)。登録後発行される入場証を印刷いただき、ご来場ください。
来場対象

駅と空港の設備機器ゾーン
鉄道事業者/交通事業者/鉄道・駅施設管理者/航空事業者/空港施設管理者/物流・ロジスティックス/建設・エンジニアリング/設計・デザイン/専門コンサルタント/官庁・自治体 他

駐輪・駐車場システム・設備ゾーン
駐輪・駐車場運営事業者/ホテル・旅館/商業施設/アミューズメント施設/病院/オフィスビル/地下街運営事業者/住宅管理業者/駅・空港施設管理者/公共施設/学校/公園/官庁・自治体 他

バス・トラック運行システムゾーン
バス・トラックなど交通事業者/運送事業者/物流管理・配送部門/車両メーカー/車両販売事業者/官庁・自治体 他

感染対策ゾーン
駅・空港施設管理者/鉄道・航空事業者/商業施設管理者/管理会社/コンサルタント/官庁・自治体 他

メンテナンス・レジリエンスの特徴FEATURE


構成展示会

メンテナンスに関連する業界や分野は多岐に渡り
それぞれのテーマや専門分野に特化した展示やプログラムを提供するために
メンテナンス・レジリエンスは8の専門展示会で構成しています。

新たな製品・技術に出会えるチャンス!

来場者詳細データ

業種別分析
業種別分析グラフ
職種別分析
職種別分析グラフ
職種 - 土木・建設業 -
職種グラフ(土木・建設業)
職種 - 製造業 -
職種グラフ(製造業)
役職別分析
役職別分析グラフ。意思決定者が多く来場しています!
地域別分析
地域別分析グラフ。関東圏を中心に全国に対する営業施策としてご活用いただけます。

※メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024「結果報告書」より

来場者アンケート

展示会全般について
満足度を1つ選んでください
展示会全般の満足度。約9割の来場者が 本展の展示・企画内容に満足されています。
あなたは商品やサービス導入(購入)に際して、社内でどのように関与されますか?
サービス導入についてのグラフ。約8割の商品・サービス導入(購入)に関与!商談を進める上で適した展示会となっております。
本展示会へのこれまでの
来場回数を教えてください
展示会への来場回数グラフ。毎年新規の来場者との商談機会を創出できます。

※メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024「結果報告書」より

来場者の声

  • 毎回、何か発見があり、楽しみにしています。
  • 様々なドローンや、新しいことを沢山知ることが出来ました!
  • 毎年、新しい機器等があり情報収集に役立ってます。
  • 同一商材で複数の出展企業がありました。比較もし易くて助かります。
  • 機材のデモが観られたのでよかった。
  • いろいろな出会いがあり、仕事の幅が広がった。
  • ブースにて話を聞く際の説明がとてもわかりやすかった。説明会場の説明がとても有意義なものだった。
  • 実物を前にウェブサイトでみたときの疑問箇所について、メーカーさんに直接意見を伺えるのが良い。
来場者の声
OSZAR »